【手取り20万円以下の生活費大公開】40代女性一人暮らしの生活の実態

お金のこと

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

2023年に手取り15万円の生活の実態と称して、生活費のことを書いたのですが、あれから、月日が経ち、手取り金額も変わったし、物価高で色々状況が変わったので、今の生活の現状を書きたいと思います🙂

【手取り15万円!生活費大公開】女性40代一人暮らしで貯金はできる?生活はきつい?

2023年から変わったこと・変わってないこと

【変わったこと】
・手取り金額が約15万円⇒約19万円になった✌
・食費や光熱費の支出が増えた
【変わってないこと】
・会社とアパートは同じ
・副業も細々と続けている

転職せず、変わらず同じ会社で働いています。

2024年に昇給になり、私の中では、手取りが大幅アップ↑したことが、大きな変化です。

現在の手取りは、残業代なしで、約19万円!

相変わらず、繁忙期以外は、ほとんど残業はしないので、今回は、手取り約19万円の生活の実態をお送りしたいと思います!

手取り19万円生活の固定費

今の固定費の内訳はこちら↓

【手取り19万円の固定費】
・家賃:53,074円(水道料込)
・積立NISA:35,000円
・iDeCo:5,000円
・積立定期預金:10,000円
・携帯代:3,168円
・電気代:4,084円(過去1年分を割った金額)
・ガス代:5,234円(過去1年分を割った金額)
🤑合計🤑115,560円

家賃と携帯代の変更

2023年時点から家賃と携帯代は、以下に変わりました。

家賃:56,704円(Wi-Fi・水道料込) ⇒ 53,074円(水道料込)
携帯:1,130円 ⇒ 3,168円
合計:57,834円 ⇒ 56,242円 △1,592円

前は、家賃と一緒にWi-Fi代も払っていたのですが、Wi-Fiを解約して、携帯を楽天モバイルに乗り換えました。

楽天モバイルはギガ無制限なので、お家でパソコン使うときやテレビでYouTubeを見る時は、デザリングしてます。
(会社のテレワークの時は、会社スマホでデザリングです。)

楽天モバイルは、電波が悪いなって思う時もあるけど、イライラするまでではないので、私は許容範囲かな。

電波状況が大丈夫なら、みんな楽天モバイルが最強な気がします。

自転車保険の解約

以前は、自転車を乗り回していたので、自転車保険を月140円支払っていたのですが、タイヤがパンクしたのを機に、もう自転車なくても良いかなぁと思って、捨てました🙌

自転車を捨てたのと同時に、自転車保険も不要になったため、解約しました。

今は、民間保険に何も加入していません。

民間の保険代を支払うより、健康診断のオプション検査代を支払いたい派です。

電気代とガス代

電気代とガス代は、過去1年分を割った金額を出しました。

電気代は、去年の夏に、電気代補助金があったので、電気代が抑えられたのかなぁと思います。
(電力会社は、気軽に乗り換えができるので、まだ乗り換えしてない人は、一度、お得になるか、確認してみることをおすすめします。)

ガス代は、走ったり、筋トレした日は、湯舟につかるようにしたので使用量が単純に上がったのと、やっぱりガス代も上がってるので、2023年より高くなっています。

手取り19万円生活の変動費

【手取り19万円の変動費】
・食費:35,000円
・日用品:10,000円
・美容代:20,000円
・病院代:1,000円
・その他:5,000円
🤑合計🤑71,000円

未だに家計簿はつけてないので、本当にざっくりとした金額になりますが大体こんな感じです。

食費

私の会社では、お弁当の仕出しがあって、おかず単品を440円で購入できるので、これを活用して、おかず単品(ごはん無)を注文してます。
(朝から、お米を食べてるので、単純にお昼は、おかずだけで充分なだけで、お腹が空いてる時は、ごはんも一緒に頼んだりしています🍚)

物価高騰で400円から440円に値上がりしましたが、それでもまだまだ安いので、かなり食費が抑えられていると思います。

おかずの品数もあるので、私の栄養補給は、会社のお弁当で補っています😁

朝ごはんは、納豆ごはんか、おにぎりで、会社に行くときは、水筒持って行ってるのもあって?食費はこんなもんかなぁと思います🤔

美容代

友人がやってる美容院に行ってるんですが、毎回、カット・カラー・トリートメントで13,000円しか払わせてくれないんです🥲

東京では、あり得ない金額で、申し訳ないからって何回も言ってるんですが、友人価格ということで?それ以上払わせてもくれないので、ありがたく、施術してもらっています✂

これもあって、美容代は抑えられています。

お給料以外の収入

会社のお給料以外にも、すこーしだけ収入があるので、ご紹介します。

①副業収入:約11,687円/月
②配当収入:約1,281円/月
③ポイント活用:約3,681円/月

副業収入

前回に引き続き、同じ副業を続けています。

仕事量に変動があって、最近は週に1~3時間程度で、月1万円くらいの収入です。

本当にお小遣い程度ですが、会社とは別に少しでも収入があるって嬉しいので、これからも続けて行こうと思っています。

配当収入

今まで、ずーっとインデックスファンドを購入していたのですが、配当金も貰ってみたい!と思って、少しばかりですが、米国株式ETFを購入しました。

これも、まだ少額ですが、年4回、配当金が入金されるようになりました💰

まだまだ少額ですが、入金されると、めっちゃ嬉しいです♡

今は、毎月購入していませんが、暴落タイミングとかで追加購入する予定です✌

ポイント活用

ポイントは、収入というより、おまけなのですが、毎月支払いに使ってるので、結構ありがたい存在です♡

ポイント活用のメインは、やっぱり楽天ポイント!

昔に比べ、楽天ポイントの付与率が悪くなったとはいえ、私は相変わらず、楽天ユーザーでポイントをたくさんいただいてるので、楽天クレジットカードの支払いに充てたり、スーパーやドラックストアなどの支払いに充てています。

楽天クレジットカードの支払いに楽天ポイント充てれるって最強すぎない?

大きな買い物をするときはどうするのか?

ありがたいことに、年2回ボーナスをいただけているので、大きな買い物や、何かやりたいことがある場合は、ボーナスを使っています。

【過去に使ったボーナスの使い道】
・全身脱毛(都度払い)
・歯のホワイトニング
・顔のほくろとシミ取り などなど

美容系で1回でお金がそれなりにかかるものは、ボーナス使って、対応しています。

2025年6月のボーナスは、都度払いの全身脱毛(顔+VIO+体)66,000円と歯のホワイトニング10,680円に使いました。

あとは、お洋服買ったり・・・その時に欲しいものがあれば買うって感じです。

 

でも、さすがにボーナス全額を使うことはなく、ボーナスの50%はNISAに入れて、残りの50%は好きなように使っています。

好きなことに使っても、余った分は、NISAに入れるか定期預金に入れて、緊急の出費に使えるようにしています。

貯金・資産を増やすためにしていること

・NISA
・企業型確定拠出年金
・iDeCo(個人型確定拠出年金)
・ふるさと納税

もう、お得な制度で活用できるものは何でも活用しちゃいます!

NISAの活用

旧NISAの時は、限度枠が年40万円だったので、毎月33,333円を積み立てていたのですが、今は限度額が大幅にアップされたので、毎月35,000円の一定額の積立の他に、ボーナスも入れています。

【NISA運用状況】
今のメイン:楽天VTI・SPYD・HDV
その他:sMAXIS Slim先進国・S&P500・全世界・年金積立Jグロース
投資金額:毎月35,000円
運用利回り:31.81%(2025年9月時点)

その他の商品は、NISA始めたばかりの時に、何を買えば良いのか分からず、色々買ってた時のもので、今はメイン商品しか購入していません。

 

あと、最近好き?なのが、お給料日の前日の夜寝る前に、普通預金の口座残高を空っぽにすること。

空っぽにするというのは、余ったお金をNISAに入れて、新たな1か月も意地でも赤字にならないように生活するってことです。
※楽天証券は100円以上であれば、1円単位で入金できます。

お給料日前日に余った金額が、数百円だったとしても、良いんです。

立派な黒字として、NISAに入れます。

意外に、この数百円~数千・数万円の入金が何か月か続くと貯まる金額が大きく感じます💰

企業型確定拠出年金の活用

今の会社に入社した時から、ずっと続けている”企業型確定拠出年金”

入社当時は、40,000円の拠出をしていましたが、昇給したこともあり、拠出限度額が変わってしまい、今は、30,000円の拠出をしています。

【企業型確定拠出年金の運用状況】
運用商品:海外株式100%(みずほ信託外株インデックスS)
拠出額:30,000円+事業主掛金
運用利回り:19.98%(2025年9月時点)

確定拠出年金は、老後資産を準備する制度だけではなくて、掛金が全額所得控除になるので、所得税・住民税が軽減されます。

NISAと同じく、運用益は非課税です。

会社で確定拠出年金の制度がある人は、ぜひ活用をおすすめします!

iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用

2022年10月から企業型確定拠出年金とiDeCoの併用がOKになったので、iDeCoも活用しています。

【iDeCoの運用状況】
運用商品:eMAXIS  Slim全世界株式
拠出額:5,000円
運用利回り:33.4%(2025年9月時点)

企業型確定拠出年金と同じく、掛金が全額所得控除になるので、所得税・住民税が軽減され運用益は非課税です。

でも、iDeCoは、初回手数料の他、口座管理手数料がかかったりするので、NISAと企業型確定拠出年金をやっていれば十分な気がします。
(企業型確定拠出年金の制度が会社になければ、NISAだけ)

NISAの枠もこれから増えそうな気もするし・・・🤔

私は始めちゃったので、これからも続けますが・・・

ふるさと納税の活用

企業型確定拠出年金とiDeCoを活用しているので、ふるさと納税の枠はあんまりないのですが、少しだけ枠があるので、ふるさと納税も活用します。

【私のおすすめの返礼品】
・必ず使う日用品(トイレットペーパー・ティッシュ・洗剤など)
・絶対食べるもの(お米・フルーツなど)

2025年10月からポイント付与がなくなるのですが、お得な制度に変わりはないので、来年以降も活用予定です。

低所得者でも投資額が少なくても、投資を続けてると資産が勝手に増えていく

まだまだ世の中的には、私は低所得者枠だと思うけど、私は満足した生活を送っているし、低所得者なりに、NISAなどのお得な優遇制度を使って、投資をしていて、年々、資産が増えていることもあって、今の生活や将来に不安はありません。

でも、投資って結局、入金力でしょ?

とか、言われたりしますが・・・

まぁ、確かにそうかもしれません。

でも、少額でも、ずーっと続けていると、段々、⛄雪だるま式⛄に資産が増えてきました。

私は、旧NISAの頃から始めたので、約5年続けてきましたが、NISAを始めなければ、今の資産額には到底たどり着けないし、多分、お金の向き合い方も違ったんじゃないかなぁと思います。

今は、欲しいジュエリーがあったりするので、資産が目標額まで増えたら、ご褒美に買おうと頑張っています。

急に、ジュエリー😂

やっぱり女だから?ジュエリーは欲しくなっちゃうよね~

ということで、私が、金額が高い欲しい物がある時に、買っても大丈夫か確認する方法があります。

例えば、10万円のものがほしい時
10万円÷0.05=200万円
今、自分の資産が
200万円以上資産があれば、購入しても大丈夫💰
200万円以下しかなければ、無理をしている状態なので、200万円以上に増えるまで頑張る✊

資産の0.5%以下であれば、購入しても資産に大きな打撃が入らないので、大丈夫ですよって指標になっています。

これが、結構、役に立ってて、購入できなければ、資産を増やすモチベーションになるし、無理をして物を買わないって、セーブにもなります。

若い時よりも、物欲が減ったとはいえ、変わりにジュエリーが欲しくなったり♡

でも、今は資産が⛄雪だるま式⛄に増える仕組みが出来つつあるので、これを楽しみに日々頑張っています😎

 

私は、若い時に、お金に無知すぎて、苦労したので・・・

できれば、全員お金に苦労はしてほしくないなぁと思うし、心がすり減るような生活はしてほしくないと思うので、少しでも誰かの励みになればいいなぁと思っています🙂

 

にほんブログ村のランキングに参加してます。 ポチッとしてくれたら励みになって嬉しいです!
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました